2009年 11月 29日
大人な女
銀座の街も丸の内もどこでも、クリスマスツリーやらリースやオーナメントで溢れていました。
12月5日は夫の誕生日。
毎年の如く、恒例のネクタイを選びに今年は丸の内ブリック・スクエアにあるブルックスブラザースへ。
こちらは以前は銀座中央通り5丁目かな?にあったのを移転。
夫と付き合い始めての最初のプレゼンとに
なにが欲しい?と聞いた所、「ネクタイが欲しい」との返事だった。
私が初めて買って渡したネクタイがここの品なのだ。
彼にとっても、ここのネクタイは思い出深いらしい?・・・・よ。(笑
売り場でどれにしようか・・・喧々諤々。。いや、どうする~?これは?ん~ちょっと・・・。これは~?
な~んて迷う。
担当についた販売スタッフの人が出してくれたワイシャツに合わせてみたり
照明の下と実際の色とは違うので、お店の出入り口まで何本も持って色合わせをしてみたり・・。
最後の2本。どちらにするか・・・。
片方はデカ嬢推薦。
もう片方は私。
スタッフさんに「ご自分ならどちらを選択されます?」と究極の質問をしてみたり・・・(^-^;
結局は一歩譲り、デカ嬢が選んだ物に。
きっと夫は、私よりも娘が選んでくれたほうが嬉しいと思う。
‘娘‘っ存在は重いよね~。男親のハートの中では・・・(笑。
そう~。、私は大人だからね・・・。譲れるのだ(^^;)ゞ
今日のタイトルからして笑えるね☆
■
[PR]
▲
by nori-0726
| 2009-11-29 21:14
| おでかけ・買い物・おしゃれ
|
Comments(4)
2009年 11月 28日
チャイコフスキー 交響曲第5番 ホ短調 op 64

昨夜は、チビ嬢の高校時代の同級生で親母共に仲良くしている子の大学の定期演奏会へ出かけてきました。
今回の会場は、錦糸町にある「すみだトリフォリー大ホール」にて。
収容人数は1801人とある。
9割がたの集客で大成功と思われる。
今回の演目は
「サン=サスーン歌劇「サムソンとデリラ」より‘パッカナール‘
「ビゼー・アルルの女 第一組曲」
「チャイコフスキー 交響曲第5番 ホ短調 作品64」
アンコール
チャイコフスキー 「白鳥の湖」「くるみ割り人形より‘トレパーク‘」
私はチャイコフスキーの曲が大好きなのです。
それも、第5番は大のお気に入り。
演奏の出来栄えの感想は・・・・・・更に頑張っていただきたい。かな。
ホルン吹き娘の母としては・・・うむむ・・。もっともっと練習してまた聴かせてください。かしら・・。
ブラスオルケスターズでも同じ曲を聴いたことがあるけれど、オケ曲なのにブラスの方が
印象に残る。
弦と管のバランスも大事かな・・・。
ちなみにお友達はオーボエ。(高校時代はアルトサックス)
高校で3年の大会まで一緒に楽器をやっていた友達は結構今も大学で吹いている子が多い。
我家は、諸事情?のため、今は全く吹いていない。
デカ嬢も高校卒業と同時にホルンから卒業。もちろん、彼女も吹いていない。
それぞれにそれぞれの道があるように、
人生はまだ、長いからこの先また楽器に触れたくなったら基礎は散々積んできたから
努力でまた吹ける様になるでしょう。
久々に聴いたクラシック。
やっぱりいいなぁ~。また、何処かの演奏会へ出かけてみようか・・・。
もちろん、チャイコの演目で・・。
そういえば・・・・美術館巡りも熱を出したのをキッカケにそれきり行ってない・・・(ーー;)
長いスパンでの目標にしよう。
■
[PR]
▲
by nori-0726
| 2009-11-28 20:23
| おでかけ・買い物・おしゃれ
|
Comments(6)
2009年 11月 25日
茜色


歩道に舞散る枯葉が一段と多くなりました。
さながら、枯葉色の絨毯の上をあるくようです。
あと少し、最後のカレンダーがお目見えしたら
晩秋から初冬へと季節が変わるのですね。
写真のもみじも歩道に色を染めるようにハラハラと舞落ちるまで、あと少し。
■
[PR]
▲
by nori-0726
| 2009-11-25 23:32
|
Comments(2)
2009年 11月 23日
ピカピカ・・・チカチカ・・・キラキラ・・

クリスマスのライトアップって何でこんなにワクワクするんだろう・・・。
視力が悪い分、ライトがぼやけると一段と綺麗に目に映る。
懐かしいような・・・・遠い記憶がぼんやりと。
今日は映画「泣くもんか」を観てきました。
レディースデーと休日が重なって、珍しく観客で場内は一杯。
若い子も多いので観ている画像にノリが良い。
面白いところでは笑い声もあがったりで、私も笑っちゃったりと結構リラックスして観ることもできた。
『沈まぬ太陽』をこの間観て、今回は『ゼロの焦点』と悩んだけれど
ちょっとスッキリと笑える作品の方が私にとっては比重が重かったみたい。
また、直ぐにテレビで放送するんだろうけれど、やっぱり劇場での臨場感はテレビでは味わえないな。
■
[PR]
▲
by nori-0726
| 2009-11-23 22:40
| おでかけ・買い物・おしゃれ
|
Comments(4)
2009年 11月 21日
夕陽を背に
▲
by nori-0726
| 2009-11-21 16:04
|
Comments(4)
2009年 11月 21日
冬支度

もう、15年近くにもなる生成り色ベージュのカシミアのブランケット。
ストールが欲しくてその年のクリスマスか誕生日プレゼントだったかで夫に買ってもらったもの。
そう、たしかチビ嬢がまだ、幼稚園生ではなかったかなぁ。
あの頃のふかふか~とした風合いはちょっと衰えちゃったけれど、未だに柔かさと暖かさはあの頃のまま。
夏にはエアコンで冷えそうな時に、冬には寒い時にふわっと羽織ってみたり膝に掛けたり。
お昼寝のちょっとした毛布代わりにと1年中ソファーの定位置にスタンバイ。
きっと、これよりも生地が薄くなっても風合いがサミシクなっても側に置いておくんだと思う、お気に入り♪
スヌーピーに出てくる毛布もっている子みたいだね(笑
あとは、無印の小さい湯たんぽ。
どこに行くにも家のなかでお供の時期となったなぁ。
今日(確実には昨日だ)起きた時から、なんとなく頭が痛い。。というか、変な頭痛みたいな。
首も重く痛い。
おまけに例の箇所はいつもに増して、重くどんよりと切ない状態。
普段は片側だけだからどうにか慣れも出てきたけれど、これが左も入れて全体となると辛いわ。
鼻の奥の方も変だけど、喉は痛くないのでどうにか大丈夫そうかな。と。
ただ、呼吸する時に胸がちょっと息苦しい気がするから、軽い風邪引き始め。とするか。
いいんか、勝手に決めて・・・・。
どうして、外来診察の時にこういう状態にならないんだろうね。
主治医のスピードに押されて、結局言おうと思っていたことが流れちゃう。
でも、言ってみても多分返事は想像できるし。
結局は、耳の癌に対しての先生であるのだからね。
そこいら辺りが、やはり地域にある病院と違うところなのよね。
時代も時代で、なんでもかんでも診ましょうという状態ではなくなったのだと思う。
完全なる分業を辿っているのだろう。
きっと、また町医者では手に負えない病状の時には紹介状を出して大きな病院へと。
だってね、今通う大学病院は紹介状なしだとこの間までは
¥2,650-だったのが¥5,250-に跳ね上がっている。
法律で変わったらしいです。
確かに、診てもらう側も問題はあるかもしれない。
呼ばなくて済む救急車にしろ、近くの病院で済むであろう病状をわざわざ大きな病院へ行くことも無い。
でも、本当に必要としている人たちや早期の退院やこれからの高齢化に向けて
もっとやさしい医療の現場が必要な気がする。
じゃないと、病院に受付けてもらえずに悲しい結果になる事例も出てくるんじゃないだろうか・・・。
他人事じゃなく心配だ。
話は逸れちゃった。
夕方から映画を観に行く予定でいたのだけれど、この体調なので止める事にした。
20日は1,000円で観れる日。
「ゼロの焦点」か「泣くもんか」悩んだけど・・。
どっちがいかなぁ。
月曜も1,000円でどうせ一人なので体調が良ければ行ってこようかなぁ~。と考えている。
体調・・・・
熱っぽくはないけど、さっき熱を計ってみた。
ピピッピピッ・・・計測は35℃ちょっと。え?低体温じゃん。
なんだか、冷え切っているみたい・・・。
せめて、36℃くらいには上がってくれヨン。
今日はちょっと考えることもあった日。
せっかく[Ku:nel]の発売日。勇んで買ったけどまだ、読んでない。
明日以降ゆっくり読みますか・・。
今日と云うのは 金曜日
明日 〃 土曜日 ね(^^)
■
[PR]
▲
by nori-0726
| 2009-11-21 00:09
|
Comments(2)
2009年 11月 19日
白鳥の渡来
ちなみに毎年、白鳥が渡来するとテレビで放送している場所は地元です。
ただ、車で行かないと行けないくらい遠いです。
過去に一度、行ったけど辿り着けませんでしたが・・・。
寒くて冷たい雨の降った1日でした。
雨こんなに早い時間に降り出すなんて言ってなかったじゃない!
昼食を挟んで、各自各々が朝の番組の天気予報にブ~イング。
洗濯物干してきちゃったワ~。とか、傘持ってこなかったわ~(置き傘はある)とか・・。
帰りに夕食の買い物して帰るから自転車できちゃったわ~とかとか・・・(;^_^A アセアセ・・・
いわゆる・・・主婦の会話でありますね。
ここで、
白いボトムを穿いて来ちゃった・・とか
泥はねしちゃう~とか
今日のバッグや靴(パンプス)雨に濡れちゃうと革が・・・とか
いや~ん。湿気で髪が・・・・
な~ぁんて言う人も考える人もだぁれもいない・・・・。
いや、朝駅で送迎バスを待つために長蛇の列をなして待っている某大手損保のみなさん。
特に若い女性も多い。
どうみてもここで、・・以降の話をしていそうな方々はいなそうです・・。
と、言うことは。。
そうそう、仕事をしに来ているわけですからね。
それに、ここの地元の駅って仕事終ってからアフター6?を楽しむような場所は・・ありません。
ただただ、まるで雑誌や広告から出てきたような一角に出来た都心のようなオフィス街のビルの中に
吸い込まれていくだけです。
いや、ほんと、大手企業の本社や研究所やら研修センターやら綺麗な一角なのです。
先日手術した職場の仲間が、無事に手術が終わりました。
2日後には自分でトイレへ歩いて行き、点滴のみになり
今は、思ったよりも回復が早く既に普通食でシャワーもOKだそうです。
病理結果がまだ出ないので何とも言えませんが、取り敢えずは良かったです(*^^*)
医療の現場は毎日が日進月歩。
3年前の私の手術技術の時よりも今はきっと、進歩していることだと思います。
明日は早速、同僚と二人でお見舞いに彼女の好きなパステルのプリンを持っていこうと思います。
なにはともあれ、よかったです。
お守り、効いてくれたカナ・・・。
そしてまた、一人。
入って新しい位置にいる同僚が子宮筋腫で来月入院手術するそうです。
やはり、体にメスをいれるのは、どんな手術であろうと心配です。
彼女は来年の1月一杯は体の休息のためにお仕事をお休みするそうです。
また、彼女も元気になって戻って来て欲しいです。
そんな自分ではどうすることも出来ない病が襲い掛かる年齢に掛かってきた私達。
されど、やはり早期発見が一番大事です。
このために、生死が分かれることも、後の生活が一変するかしないかも分かれ道だと思います。
■
[PR]
▲
by nori-0726
| 2009-11-19 23:14
|
Comments(0)
2009年 11月 17日
旬のデザート召し上がれ

美味しそうな焼き芋です。
包み紙を開くと爽やかなニッキの香りが漂います。

実はこれは、和菓子なのです。
水天宮前(人形町)の京和菓子 「京菓子司 『壽堂』」 の黄金芋です。
肉桂粉(ニッキの粉)が回りにまぶしてあります。
通り沿いの小さいな間口の店構えがまた、歴史を感じさせます。
お店の中の雰囲気もなかなかです。
ちょうど、地下鉄半蔵門線7番出口から地上に上がると、柔かく徐々に店先に近付くにつれて
ニッキの香りが鼻をくすぐります。
お土産や贈答品として、一度お口にされた方もいらっしゃるのでは・・・。
甘党でない私も、こちらのお品、香りと柔かい口当たりの菓子に贔屓目です。
ゆっくりと味わっていただきたい一品。
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡
実はこのお店の脇の角を曲がるとドイツパンの「タンネ」のお店があるのです。
今日は病院の帰り、途中下車をして久々に買いに行きました。
今夜はこのパンが夕食のテーブルに上がります。
病院でのことは追々書くとしますが、あまりにも久しぶりの主治医とのご対面に
外来通院中、傘を差すほどの雨は初めてと云う事を言い忘れちゃいました。
聞こえが悪いので近くの椅子に座ったんだけど、距離が近すぎてきっと周りが見たら
耳の遠い人との会話のような。
そんな光景じゃなかっただろうか・・(爆。
まぁ、耳鼻科ですもんね。そんな人はたくさんいるか・・。
私の術後の耳を見て今回も「うん。きれいだよね~。いいね~」とパチパチ手を叩きながらホレボレするようなお言葉。
「まず、ここまで綺麗にはできないよ。出来上がりを見てびっくりしたもん。僕なら無理。」とその度に言われます。
毎回、やるんです。きっと、自信作なんでしょうね。
これは、まさしく前の担当の形成外科の先生の再建手術の腕。
確かに、すごいと思います。
パッと目にはきっと分らないでしょうっていうくらいの再建技術。
これに関しては、完璧に近いと私も思います。
もちろん、癌に対しての手術も自信たっぷりでしたから。
細かいことは、では、また改めて・・・。
■
[PR]
▲
by nori-0726
| 2009-11-17 15:17
| おでかけ・買い物・おしゃれ
|
Comments(6)
2009年 11月 15日
赤い実
▲
by nori-0726
| 2009-11-15 17:23
| 旅 カメラ
|
Comments(8)
2009年 11月 14日
遥か
▲
by nori-0726
| 2009-11-14 16:43
|
Comments(4)